カテゴリー: 行事
青空たましまロードレース
昨日月曜日は各地で雪が積もり、うっすら雪化粧した木が見られましたね。
みなさん温かくしてお過ごしでしょうか?
そんな雪が降る前日に、
当社の社員が『備南たましまロードレース大会』に出場しました~!!
スッキリと晴れた青空の中、多くの人が集まりました!
さ、寒い!!
岡山県のマスコットキャラクターのももっち(左)とうらっち(右)も応援に来ていました!
さーてスタートです!完走目指して頑張りましょう~~(^0^)/
市長も来る様な地元密着型の温かい雰囲気のマラソンで、
地元の方が沿道で応援に来ていました。
フレ~~
無事全員完走できました!☆
完走後で疲労困憊している人が…(笑)
そしてなんと!
社員が入賞しました!!(写真右列の一番手前)
男子壮年の部、8位入賞です。さすがリーダー。
おめでとうございます~( ^-^)ノ∠・。゚:*☆:。・+。
共に過ごしてきた仲間と走る事ができ、楽しかったです!
これからも健幸に気をつけて、充実した毎日にしていきます☆
ATP & TTP 最幸の望年会2017~Part4.秘密の準備風景~
今回は、舞台の裏側をまとめてお送りします~(^-^)/
この日の為に、約2ヶ月前から運営メンバーは
企画・作成など準備を進めて来ました!
写真を彩る手作りのフォトプロップス・カチンコです!
努力の賜物…見事写真を華やかにしてくれました。
ベストショットの飾り付けもおしゃれにできましたよ☆
会場・入り口付近だけでなく、
なんとトイレにも!!飾り付けしちゃいました!
男子トイレにも☆
お客様をいつも歓迎しているウェルカムボードも
3Dバージョンになってパワーアップ!
運営メンバーの中で普段ウェルカムボードを描いている社員が担当しました☆
二人の大好きなリラ〇〇マのぬいぐるみ、持参して飾り付けました☆
運営メンバーは胸におそろいのロゼット(おしゃれな記章)を付けました♪
皆さんお気付きになりましたか??
表彰の受賞者にも、発表の都度つけてあげていました。
実はこのロゼットもこちらの社員がひとつずつ手作りしてくれました(T^T)
慣れてきて最終的にまるで職人のごとく仕上げていました。
受付も着々と準備を進めています。
さて望年会の準備は順調そうです☆
二次会を覗いてみましょう~~!
…はい。
前回のブログを見てくださった皆さんはご存知かと思います、
Wiiのテストでございます。
不安そうな顔をしていましたが、準備の甲斐あってトラブルなく終わりました!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2017年は、まさに『社員の手作り』でした。
振り返りVTRも、紹介VTRも、会場装飾もロゼットも、一から手作りしました。
その分、想いがたくさん詰まった望年会になったのではないかと思います。
2018年も皆さんがワクワクするような仕掛けを作っていきます!
年末を素敵な望年会で締められるよう、今年一年も頑張っていきます!
ATP & TTP 最幸の望年会2017~Part3.景品を勝ち取れ!!(二次会)~
全4部作となった望年会レポも第3弾を迎えました。
望年会が終わったら、、、そう。二次会です。
旭テクノの望年会二次会ときいて、
オープニングアクトにあの人が駆けつけてくれました。
あの人とは…
そう、(デ)ブルゾンです。
完璧な再現でした。当然ながら社員一同大盛り上がりです。
この日のうちで一番盛り上がったのでは…??
お兄さん、お疲れ様でした。脇も破れるほど全力でした。
ここからは初の試みが続きます!
『Wiiチャンバラ大会~~!!』
会場から選ばれた代表者達が、豪華景品『高級牛肉』などを掛けて戦います!
よ~い…セッツ!
戦え~~!!景品を勝ち取るのじゃ~~!!
会場からは多くの声援が飛び交い、白熱した戦いを繰り広げました。
高級肉は優勝者のお姉さんの手に渡りました。
もうすでに美味しく召し上がったかもしれません。
続いてはジェスチャーゲーム!
司会がくじを引いて、参加する二人一組を決め、
二人で協力してお題を再現します。
何を再現しているか分かりますか?
正解は。。。
フィギュアスケート!
これは簡単ですね。問題は次です。
…分かりますか?
私はさっぱり分かりませんでした。
正解は。。。『宇宙人の親子』です。
奇跡が起きて正解を当てる人が出ました。
もう一回じゃんけん大会があったりと、イベント尽くしの二次会でした。
社員も望年会よりフランクになった雰囲気で、とても楽しんでいる様でした!
では二次会でお楽しみの皆さんをプレイバックして終わります♪
次はPart4.『秘密の準備風景』です。
ATP & TTP 最幸の望年会2017~Part2.インスタ映え勝者・運を掴むのは誰か!?(望年会)~
さあ続いてはPart2.『インスタ映え勝者・運を掴むのは誰か!?』です!
インスタ映え勝者とは即ち、ベストショットの受賞者のことです。
社員が一年間撮影した写真の中から、ベストショットを決めます。
3位は~~こちらの方!!
キュートなオトメ二人が受賞しました。
『恋するオトメ』
(左:受賞者、右:受賞作品)
2位はこちら!
2017年5月頃にPV視察で行った、EUで生まれたベストショット!
『ナイスガイ』
(左:受賞者、右:受賞作品)
こちらの応募者は晴れて殿堂入りになりました。
殿堂入りの記念にナイスガイな写真のTシャツをプレゼントしました♪
ヨーロッパの雰囲気がTシャツにハマっていいかんじです!
続いていよいよベストショット1位~こちらもEUで生まれました!
ドドン!!
『ジャンプ!』
(左:受賞者、右:受賞作品)
私はベストショットの集計をしていましたが、
社員の知られざる一面を垣間見ることができ、
人間味あふれるショットで集計していて楽しかったです♪
素敵な風景の写真も癒されました☆
みなさんおめでとうございました~!
はいベストショットの次はこちら!
誰もが平等にチャンスを与えられる、
お待ち兼ねのじゃんけん大会です!
グループの代表として勝ち上がった彼ら!
優勝者は~~~。。。
v(^o^)v
ビクトリー!!
他にも個人戦×2があったりして、
大盛り上がりでした!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そんなこんなで終わりの時間が近づいてきました!!
少しずつ2016年と違った望年会、いかがでしたか?
笑いあり・感動ありの一年の締めだったのでは!?
2017年も無事に皆で集まることができて幸せでした。
2018年も『良い一年だった』と言えるように頑張りましょう!!
続いてはPart3.景品を勝ち取れ!!(二次会)に参ります~~!!
ATP & TTP 最幸の望年会2017~Part1.感動の表彰式(望年会)~
さて、予告していた2017年の望年会です!
私もブログを書き始めたところ超大作を生み出しそうになったので、
全4部作に分けてお送りすることにしました♪
ではPart1スタート!
今回は『脱マンネリ・サプライズをお届け!』を
密かにテーマとして掲げていました。
ということで、まず会場の飾り付けを凝ってみました!
見よこのインスタ映え!!!
巷で話題のフォトプロップスです!
このカードを持って撮影すると、マンガの世界に迷い込んだ様な、
既に加工された様なオシャレな写真が撮れます。
会場内でも写真を撮れるように、各テーブルに1瓶ずつセットしました!
瓶に入ってるのが可愛いですね。
皆使ってくれるでしょうか?ワクワク(^-^)
皆さんが応募したベストショットを、入り口前に掲示しています!
どの作品が入賞するのでしょうか!?
受付も気合入ってますよ~!
受付を済ませ、開場を待っている皆さんも楽しんでくれました(^-^)♪
インスタフレームを持って写真を撮るフォトブースです!
部署毎でなど、ノリノリで写真を撮ってくれました!
開場前から盛りだくさんですが、
いよいよ開幕です!
オープニングムービーのカウントダウンで、皆の気持ちも高ぶります。
さあ~司会の登場です!!
入社2年目、4年目の若手メンバーです。
こちらの記事で紹介した練習の成果は如何に・・・!?
開会の挨拶をして、かんぱ~い♪
皆さっそくフォトプロップスを使ってくれました!
私の独断と偏見で抜粋して紹介します~
フォトプロップスを使いこなして写真に写りまくっている人がいました。
そんなこんなしているうちに、イベントが始まりました!
社員が毎年楽しみにしているイベントNo.1、
『1年の振り返りVTR上映』です。
感想を求められた社員も、うるっときていました…。
様々な人の心に響いた様です♪
続いては大目玉の表彰式です!
2017年活躍した人々が次々と表彰されていきます。
アァ~ッ社長、その賞金は、ふところにしまってはダメです!!
・・・その後賞状も賞金も、無事に受賞者の手に渡りました。(^-^)v
続いてMVPの発表です!
壇上のノミネート者の中から選ばれたのは~…!
ドドン!!
こちらの互礼会の記事でも紹介したこの方です!
おめでとうございます~~!!
なぜかノミネート者も映って、皆で写真を撮りました!
やっぱり一年の振り返りVTRと表彰は、
一年頑張ってきた証を感じて感動しますね。
表彰された人の背中を見てきた部下や上司達もうるっとしていました。
さて感動に包まれたPart1はここまで!
次回Part2『インスタ映え勝者・運を掴むのは誰か!?(仮)』をお楽しみに~!
明けましておめでとうございます!
皆さま、明けましておめでとうございます~~!
本社も自社ビルも、新年の装いでお出迎え♪
本日は当社の仕事始めで、互礼会を行いました。
ほぼ全社員が集まり、新年の挨拶と抱負を発表しました!
また、各部で1年間の目標を宣言します。
『目標を行動目標(習慣)に落とし込んで実現する』ことを意識した内容でした。
互礼会の最後に、2017年の望年会で
見事MVPに輝いた社員の掛け声で気合を入れるガッツポーズで締めます。
MVPともなると、マイクの持ち方までかっこいいです。
『えいえいおー!』
本年も、なりたい自分を目指し、
皆さまに真心を込めて、安心・安全・安定的なサービスをお届けします♪
これからも宜しくお願いします~!(^o^)/
安全会議と、その後……?
先日、今年最後の安全会議がありました。
安全・安心は、最低条件です。
すなわち、安全・安心は、最低限の品質条件です。
普段の生活から一つ一つのことを徹底していくために、
協力会社の方と月1回安全について再確認をしています。
『タイヤ交換における注意点』や、
『環境災害の傾向と災害発生時の対策』などを確認した後、
最後に12月度の安全衛生スローガンを指示呼称をして会を閉じます。
『年の瀬も みんなの願いは 無災害 成し遂げ 繋ごう新年へ』!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
…
……
………
いいえ、今日はここで終わりではありません。
安全会議が終わった後に、
協力会社の方々と望年会に行ってきました!
協力会社の皆さんと懇親を深められ、
普段聞けないようなプライベートなお話もきけて、とてもよかったです(^-^)
スローガンの通り、年末年始も無災害で乗り越え
また来年も元気な姿でお会いしましょうね☆
おかやまマラソン2017
最近、一気に秋が深まってきましたね。
ということで!
やってきましたスポーツの秋、『おかやまマラソン2017』!!
開始前からすごい人です!
今回、厳しい抽選を見事勝ち取った
『持ってる男達』が挑戦してきましたよー!
因みにコースは42.195kmで、制限時間は6時間です。
スタートとゴールは岡山県総合グラウンドで、
一番遠い所では、なんと児島湖の南西まで行きます。
(出典:おかやまマラソン2017 HP)
ゼッケンをつけているところをパシャリ
前も後ろも道路の見えなくなるところまで人だらけです。
さて、いよいよスタート。よーいドン!
長い道のりを走りぬき、無事に全員完走しましたーー!!
マラソンを終えた走者にインタビューしてきました!
『とにかくツライ6時間でした!
ですが、沿道の応援がこんなにも力になるんだと感じました。
目標にしていた6時間以内ゴールも達成でき、良かったです!
ゴール出来た喜びをみんなで分かち合えたので、
頑張って走って良かったと思いました!』
皆さん、お疲れ様でした☆
スポーツの秋!!みんなで力走しました☆
少しずつ涼しくなり、スポーツにはもってこいの時期になって来ましたね♪
・・・・・・・・という事で!!
10/8(日)に開催された「岡山吉備高原車いすふれあいロードレース」に
参加してきました!!
当日は、快晴!!
走るにはサイコ~の天気でした♪(ちょっと暑かったですが・・・・・)
さぁ受付も無事に終わり、走る前にみんなでピース!!
まだまだ走る前なのでみんな元気ですね~!!
走る前には、しっかり準備体操しましょう。。
スタート前には、なんとあの岡山県のゆるキャラ「へそっぴー」に会えました♪
今回は、3km、10km、ハーフの3種目にそれぞれ参加しましたよ!!
まずは、3kmの選手がスタートです☆
暑い中、見事完走です♪
終わった後にはアイスクリームも貰えて、暑い体にはサイコーです☆
続いて、10kmとハーフがスタートです!!
「さぁ、絶対完走するぞ~!!」
暑い中、走っている最中もみんなで「頑張ろう!!」「もう少し!!」と
声を掛け合いながら走りました☆
沿道からも、「頑張れ~!!」「あと少しだよ~!!」と、
多くの方に応援して頂き、とても力になりました!!
最後まで自分と向き合いながら、そして皆と声を掛け合いながらゴールを
目指し、お互いの頑張りを称え、喜びを分かち合いました☆(感動です!)
来年は、今年の自分を越えられるように、そしてより多くの人とこの感動を
分かち合える様にしたいですね♪
男女共同参画推進事業所に認定されました☆
この度当社は、「男女共同参画推進事業所」に認定され、
授与式に行ってきました~☆
これは、倉敷市が認定している男女共同参画に関する認定式です。
一人ひとりの事情に応じた多様な働き方ができる環境整備等に、
積極的に取り組む市内の事業所等を認定し、
公表することにより事業所等における男女共同参画の推進や発展を
図ることを目的としています♪
今回は、「男女共同参画推進事業所」の第1弾として13事業所が
認定されました!!
これからも全社員が働きやすい職場を目指して、日々具体的に
取組んでいきます☆