STAFF BLOG 社員ブログ

カテゴリー: 地域貢献策

2019.10.1 地域貢献策, 行事

おかやまスウィング甲子園4 2019開催しました!

朝早く、会社の駐車場に人々が集合します。
おかやまスウィング甲子園スタッフ参加の社員です。

会場に着いたら、装飾や配布物の綴じ込み、
舞台セッティングのおさらいをします。
皆、慣れた手際でテキパキと準備を進めます。

生徒も続々と到着し、リハーサルも始まったようです。
本番じゃなくても手は抜きません。

開演前の準備が一通り落ち着いたら、つかの間のお昼休憩へ…
お菓子もしっかり食べます。

休憩から戻ると、そこには開場を待つ沢山の人が・・・!!

会場の市民会館を囲むようにずらり

そして・・・いよいよ開演を迎えます!!

開会式からかつてない盛り上がりで始まったおかやまスウィング甲子園、
一発目は前回優勝校、東陽中学校!
圧巻のパフォーマンスです!

先生もノリノリ!

他の学校もステージを盛り上げます!
この日のために一生懸命準備してきたんだな、と
この大会もそれだけ想いをかけてくれるイベントに大きくなっていったんだなと、スタッフのお兄さんお姉さん達は目頭が熱くなります。



今回は過去最多の17校が出場しました。
各校の演奏が終了したら、次は出場全校での特別演奏です!
盛り上がりは最高潮に達します!

まるで紅白歌合戦のようなエンディング・・・

最後に表彰式です。
優勝校は・・・????


岡山県立岡山東商業高等学校~~~!!!!

座席から見ていた仲間も思わず息をのんでいます。笑
東商はスウィング甲子園に初出場です。
転勤してきた吹奏楽顧問が、以前スウィング甲子園に参加していた過去があり、転勤先の生徒と再びエントリーしてくれたという経緯があります。
大会の最後に皆で記念写真!
おめでとうございます!

回を重ねるごとに、学生からも先生からも愛されるイベントになっていることを大変嬉しく思います。
聴きに来てくださるお客様、参加してくださっている学校の方は勿論、運営陣としてこのイベントを作り上げていってくれている先生、協賛企業の皆様、本当に多くの皆さんのご協力あって成り立っていることを実感します。

また、帰っていくお客さまからも、「とても楽しかった。ありがとう」との言葉を多く頂きました。
参加校の学生には、あなた達にはこんなにも人を感動させられる力があるんだよということを伝えたいです。

今年もありがとうございました!!

 

2019.6.5 地域貢献策

ホタル養殖、始めました

突然ですが、当社はホタルを養殖していました。
何もかもが初めてのホタルの飼育でしたが、
専門家に相談しつつ、大事に育ててきました。
そんなホタルが最近、
幼虫からさなぎになり、羽化して成虫になりました!
大体1cmくらいあります。

当社で育てているのは一般的に皆さんがイメージする、
大きめで長細い「源氏蛍」ではなく、「平家蛍」です。
平家蛍は源氏蛍に比べて小さく、1分間あたりの点滅回数も多いです。
(点滅回数…源氏蛍20~30回/分、平家蛍30~40回/分)

夜も光っています。
スマホで撮影したので見えづらいかもしれませんが、
この画面で少なくとも3匹が光っています。

ホタルは卵や幼虫の段階からも光ります。

旭テクノプラントで育てたホタル、どこで皆さんのお目にかかるのでしょうか。
乞うご期待!

2019.5.16 地域貢献策

水陸両用バギーを消防局に寄贈しました

昨年の西日本豪雨をふまえ、
「有事に備え、社会インフラの裏方として、
地域の中小企業として何ができるか?」
を考えるのが旭テクノプラント!
水陸両用バギーを購入し、自社に1台保有、
1台を倉敷消防局様に寄贈しました。

5/13(月)に贈呈式を行いました。
伊東香織市長立会いのもと、試運転も行います。
多少の障害物なら乗り越えられます。

もちろん、水の中も進みます。
下記リンクのニュース動画から、実際の災害現場での
稼動の様子を見ることができます。
災害時の救助や物資の運搬を行う 水陸両用バギーが消防局に配備 岡山・倉敷市/KSB瀬戸内海放送

その他テレビやラジオのニュースにも取り上げられていたので、
見た人もいるかもしれません。

 

ネット記事にも取り上げていただいていました。
小型水陸両用バギー贈呈式及び協定締結式(倉敷市のHP)
倉敷市消防局に水陸両用バギー|NHK 岡山県のニュース

スウィング甲子園や地域清掃を始め、地域社会への貢献を
会社を通して取り組める環境があり、社員としても会社を誇らしく思います。
これからも、経営理念を根底に社業を通じて
地域貢献をしていけたらと思います。

2019.4.11 地域貢献策, 行事

春の献血

大山研修の記事はまるで冬でしたが、もうすっかり春ですね。
私は先週末にお花見に行きました。
会社の近くの公園の桜も中々綺麗です。

春なので、会社にも新しいお花を迎えました。

こちらは、今まで見たことのないお花です・・・!
左から、
夜空のような「ナイトスカイ」、
ハート模様の「アモーレ クイーンオブハート」というお花です。
これからもどんどん大きく育って欲しいですね。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

さて本題ですが、先日献血を行いましたー!

献血は長期保存ができず、4日間しか保存できない成分もあります。
そのため、赤十字社の方は必要な血液量の確保のために、
平日・休日問わず献血活動を毎日いたる所で行っています。

今回も、多くの社員が協力しました!
事前の問診も大切です。

いよいよ献血バスへ!
新入社員は始めての献血の人が多いようでした。


今後は少子高齢化により、輸血を必要とすることが多い高齢者の方が多くなり、
若い世代が減少していきます。
だからこそ、今まで以上に若い世代や献血が可能な方は
献血のご理解とご協力が必要になります。
皆さんも献血の機会があれば是非ご協力ください🐱

●日本赤十字社のHP

2019.3.2 地域貢献策, 日常

今年も川沿いが華やかになってきました

今年、温かいですよね。

菜の花と大量のカモが水浴びをし始めたらあのシーズンです。
昨年は3月末に咲いていたあのお花が、
もう今、見頃を迎えようとしています!

河津桜🌸
桃色がかわいいです。

写真は今日撮ったものなのですが、
朝と昼過ぎとで花の開き具合が増したような・・・??

★朝

★昼過ぎ

同じ画角のものが無いですが、なんとなく
ピンクの割合が大きいのが分かりましたか?

来週は雨の日が多いようですが、蕾もまだ多いので持ちこたえて欲しいです!
今から見頃を迎えるので、皆さんも是非チェックしてください(^0^)

2018.11.14 地域貢献策

売上金を寄付してきました!(おかやまスウィング甲子園)

大成功を収めた「おかやまスウィング甲子園」
皆さんから頂いた売上157万円を、山陽新聞社の社会事業団様に
西日本豪雨で被災された方への義援金として寄付してきました!

目録をお渡しした事業団の理事長である松田さんは
ジャズがお好きで、渋いジャンルにも詳しく、色々なお話をしました。

皆さんの気持ちが、無事に被災者の方へ届きますように。

11/14(水)の山陽新聞に掲載されました(クリックで拡大)

2018.10.2 地域貢献策, 行事

おかやまスウィング甲子園 開幕


始まりました『おかやまスウィング甲子園』!!
今回は災害の復興への想いも携えて開催しました。
(売上金は全額義援金として寄付します)
自分で言っちゃいますが、
サブタイトルの『復興支援』は『甲子園』にかかっています。

さて、会場もライブさながらサイリウムを持って盛り上がっています!
今年の優勝は誰の手に・・・!?

開幕~!!

踊ってみたり劇をしてみたり、
趣向を凝らし創意工夫がなされていました!
全校、見応え・聴き応えのあるステージでした。

我々スタッフも、皆さんの輝く場を精一杯バックアップします。

最後には、新たな試み『シング・シング・シングの全校演奏』・・・!
全校練習も無く本番一発勝負でしたが、
無事に演奏でき、会場を魅了しました。

生徒達のきらきら輝く笑顔。
我々の意義がそこにはあり、過去最幸のイベントとなりました!
ご来場くださった皆さん、演奏してくださった皆さん、
おかやまスウィング甲子園を応援してくださった皆さん、
ありがとうございます!

おかやまスウィング甲子園HPはこちら
前日、翌日の山陽新聞の記事にも載りました。
_クリックで拡大できます。

2018.8.10 地域貢献策

本社で献血を行いました!

こんにちは!

今年は異常気象といわれ、30度を超える真夏日が続いたかと思えば
台風シーズンが到来し、気を付けなければならないことが多い季節となりました。

さて、皆さんは献血に行かれたことはありますでしょうか。
旭テクノプラントでは、年に2回ほど、CSR活動の一環として、社内で献血活動を行っています!
今年は8月7日に開催されましたので、その様子を少し紹介したいと思います。
今回は9:00~10:30に実施しました。

まず始めに、測定や検査をします!
血圧が低かったり、体調不良の場合は献血をすることができません。
また、事前の血液検査で、ヘモグロビンの濃度が一定数値以上より低い場合も献血は行えません。
献血に参加するためには、まず自身の健康が大切ということですね。

さぁ!いよいよ献血になります。採血時間は約10~15分程度です。
献血前後はスポーツドリンクなどで水分を補給し、貧血になることを防ぎます。
旭テクノプラントでは様々な社会貢献活動を行っていますが、献血活動もその一環です。
他にもさまざまな社会貢献活動を行っていますので、ぜひブログを見てみてくださいね!

2018.7.19 地域貢献策

復興への階段

引き続き、普段からお世話になっている方のご自宅の復興支援に行っています!

あらゆるところに瓦礫の山があり、瓦礫置き場もすぐにいっぱいになってしまいます。

新入社員もハイウォッシャーを持って清掃に参加します!
暑い屋内での作業ですが、いい笑顔です。

熱中症対策のため、早めの休憩、こまめな水分補給を心がけました。
塩分補給のため塩飴も持参しています。

水道も一部は復旧しているようですが、まだ完全ではありません。
これからが大変ですが、みんなで力を合わせて頑張りましょう!

2018.7.13 地域貢献策, 日常, 業務紹介

今日も出動します!

今日も下水処理場、浄化センターからの支援要請、
一般家庭の災害復旧支援に、若い精鋭部隊の約40人が出動しています。

我社は理念型経営を掲げ、社会環境インフラの裏方を演じる主人公です。
さらっと、かっこ良く、颯爽と・・・僕らの底力はまだまだあるのです。

それでは、1日でも早く普段の生活を送れるよう、役目を果たしてきます!