STAFF BLOG 社員ブログ

2019.5.21 研修関連

新設された特別教育のアカデミアを実施しました!

『フルハーネス型案全帯使用作業特別教育』を実施しました!
社内・外からの実施要請も高く、複数回で開催しています。

今年の2月1日から適用となった新法令で
フルハーネス型安全帯の仕様が義務化されたため、
それに伴い特別教育の受講が求められています。

講師は、若手社員2名が各回をそれぞれ担当します。

多くの協力会社様のベテランを前に、
安全帯の変更点・危険な個所・使用方法などを詳しく説明し、
皆さん真剣に聞いてくれました。

実技訓練では、取付方法だけでなく、
実際にフルハーネス型安全帯で吊られてみて、
その感触や使用感などを体感しました。

参加者は、実際に吊られてみることで
現場で落下した時の衝撃を想像でき、危険性を体感できたようです。
協力会社様を含めて安全に作業してもらうための
良い講習になったと思います(^0^)

2019.5.16 地域貢献策

水陸両用バギーを消防局に寄贈しました

昨年の西日本豪雨をふまえ、
「有事に備え、社会インフラの裏方として、
地域の中小企業として何ができるか?」
を考えるのが旭テクノプラント!
水陸両用バギーを購入し、自社に1台保有、
1台を倉敷消防局様に寄贈しました。

5/13(月)に贈呈式を行いました。
伊東香織市長立会いのもと、試運転も行います。
多少の障害物なら乗り越えられます。

もちろん、水の中も進みます。
下記リンクのニュース動画から、実際の災害現場での
稼動の様子を見ることができます。
災害時の救助や物資の運搬を行う 水陸両用バギーが消防局に配備 岡山・倉敷市/KSB瀬戸内海放送

その他テレビやラジオのニュースにも取り上げられていたので、
見た人もいるかもしれません。

 

ネット記事にも取り上げていただいていました。
小型水陸両用バギー贈呈式及び協定締結式(倉敷市のHP)
倉敷市消防局に水陸両用バギー|NHK 岡山県のニュース

スウィング甲子園や地域清掃を始め、地域社会への貢献を
会社を通して取り組める環境があり、社員としても会社を誇らしく思います。
これからも、経営理念を根底に社業を通じて
地域貢献をしていけたらと思います。

2019.5.7 日常

平成から令和に変わる Golden Week

皆さんお久しぶりです。
初の10連休、いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は当社の福利厚生を利用して、母と沖縄へ旅行してきました!
社内でまとめている、今までの旅行者からの口コミをまとめたメモを参考に
ご飯やさんに行きましたが、お陰で想像以上に美味しいご飯を
食べることができ、最幸の思い出ができました!

さて、結婚ラッシュが続く当社では、連休中に
平成最後に結婚式を挙げたカップルがいました。
新郎が社員です。望年会の記事にもよく出てきた方です。

いつもは頼もしく貫禄のある新郎ですが、この時はニッコニコですね。
2人とも、洋装も和装もとてもよく似合っています。
特に和装は2人の色合いがお互いに映えており、2人揃って美しさが増します。

招待された側も参加しやすく、お2人らしい清々しい結婚式でした!
これからも明るく楽しい家庭を築いていってください♪
おめでとうございます\(^o^)/

新郎と同じ部署のメンバーもお祝いに駆けつけました♪

2019.4.26 研修関連

人と人が何かを成し遂げるために

昨日、今日と、外部講師の先生をお招きして、
ひとづくりに関する研修を開催しました。
今回は株式会社オフィスあんから、松下先生にお越しいただきました。
(こちらも人数多数のため、社員のみでの開催となっております)
平成最後の旭テクノアカデミアです!

1日目は新人向け、2日目は上長向けの内容です。
どちらも、大きくは仕事をする上で何に軸を置くのかを見つめ、
その手段であるルールや人との関わり方についての内容です。
新人目線、上長目線の、違う視点から学びました。

1日目は、これからの日本の流れ、法律、
仕事や法律の流れの背景を知ります。
新入社員の他に、昨年度の中途社員、2年目社員も参加します。
研修の中で2年目社員は新入社員に向けて、
「こうしたらいいよ!」「ここはこう気をつけた方がいいよ!」
と、1年間で後輩社員に教えたいことを伝えました。

2日目の上長研修では、判断の元となる自分軸を見つめ直し、
周囲の人の軸も知った上で人と仕事をしていくことをより深く学びました。
自分が大切にしていることを理解し、
周りの部下、上司の大切にしていることを知っておくことが大切です。

講師の方から学ぶのはもちろんですが、受講者同士(同僚)で
もっとお互いから学ぶことがあるなと感じた2日間でした。
先週お越し頂いた藤井先生とも共通する点もあり、
大事なことは変わらないのだなと思いました。

”人”という答えが無いことこそ、自分で考え、軸を持ち
判断をしていくことが大事なのだと思います。
私自身は、「良い」「悪い」で物事を判断しがちでしたが、
そうではなく、そのままを理解し、心を柔らかくすることも
大事なのではないかと気付くことができました。
相手の価値観を知って認めることが大事だと思ったので、
まずは、同じ部署の人がどんな答えをしたのか(何を大切にしているのか)
聞こうと思います(^o^)

2019.4.22 研修関連

想いを伝え、スマートに仕事をするために

先日、株式会社 ビジネスプラスサポート様から
2人の講師をお招きし、2日間にわたる研修を行いました。

こちらの旭テクノアカデミアは社員だけで定員オーバーの為、
社外からの受入が出来ない状況となっています。

1日目は新人研修です。
社会人として必須のマナーや、若手社員の課題の「報連相」を中心に
スキルを身に付けていきます。
特に報連相は、大山研修でもテーマにしたコミュニケーションが
密接に関わってきています。
単に「何でも話せる、仲の良いコミュニケーション」だけではなく、
仕事をする上では、目的を達成するためのポイントをおさえた
コミュニケーションをとる力が必要です。

今回は、5年前から毎年講師をお願いしている藤井先生に加え、
昨年に講師になるための勉強としてオブザーバー参加されていた
川勝先生が、新人研修の講師としてご登壇されました。
藤井先生も川勝先生も、昨年会った社員の顔や、
今回が初対面の社員の顔と名前、研修への取り組み姿勢まで
あっという間に覚えていらっしゃって、真剣に研修に向き合い
準備をしてくださったことが感じられ、嬉しく感じました。

2日目は先輩向けの内容です。
1日目の新人研修では、仕事の質を高める「報連相」について学びましたが、
今回は「先輩は報告を受ける上でどのような指導をしたら良いのか」
という面で学びました。
また、業務をスマートに進めるためのムダを見つける力、
部下の能力や性格に応じた指示の出し方、
チーム力を上げるためにはどうするのかについて学びました。
講義は白熱したチームビルディングで盛り上がっています。

ペーパータワーを通して、チームビルディングを体験しました。

優勝チームです。
高さは156cm!(^o^)

困った部下・上司への関わり方について、ロールプレイを通して
他者への接し方を客観的に見直すことができました。

先生から学ぶだけでなく、同僚の持っている力からも
学ぶことが多くありました。
これからも良い体験は共有して、学びを力に変え、
チーム力をアップしていきたいです!

2019.4.15 その他, 行事

第15回ボウリング大会

No残業Dayの後、皆がある場所に集いました。
それは…

ボウリング場です。
そうです。毎年、年に2回開催しているうちの1回、
4月に新入社員との親睦の場としても開催している、
ボウリング大会を開催しました。
なんと今回で15回目。
ボウリング大会の歴史も長くなってきました。

さて、今回の開幕投球は、前回の優勝者のこの人です。
いよいよ始まります。

いたるところでストライクが!!
周りのチームを見ていると、ガーターかストライクか、
1か0かのようなミラクルショットを繰り出す人がいました。


普段現場に出ている人や、部署が違い中々会えない人と
共にゲームを楽しめる、貴重な社内イベントです。
良いスコアを目指して楽しみます!


2ゲーム目は力と集中力が切れぎみな人が続出していました。
後日筋肉痛になる人も…。

結果発表です。
まずチーム入賞!
3位~!

2位~!

1位~!
オーラからラスボス感が漂っています。

続いて個人の部!
3位~!

2位~!
チーム部門でも2位に入賞していた方、
ボウリング大会入賞のスタメンです!

そして1位!
なんと新入社員が入賞!おめでとう~!

最後に次回の幹事!
一番右の方は3回目目の幹事で大ベテランです!
5回に1回は幹事として参加しています。

このような場があることはありがたいですね。
引き続き、このような機会を大事にしていきたいです。

2019.4.11 地域貢献策, 行事

春の献血

大山研修の記事はまるで冬でしたが、もうすっかり春ですね。
私は先週末にお花見に行きました。
会社の近くの公園の桜も中々綺麗です。

春なので、会社にも新しいお花を迎えました。

こちらは、今まで見たことのないお花です・・・!
左から、
夜空のような「ナイトスカイ」、
ハート模様の「アモーレ クイーンオブハート」というお花です。
これからもどんどん大きく育って欲しいですね。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

さて本題ですが、先日献血を行いましたー!

献血は長期保存ができず、4日間しか保存できない成分もあります。
そのため、赤十字社の方は必要な血液量の確保のために、
平日・休日問わず献血活動を毎日いたる所で行っています。

今回も、多くの社員が協力しました!
事前の問診も大切です。

いよいよ献血バスへ!
新入社員は始めての献血の人が多いようでした。


今後は少子高齢化により、輸血を必要とすることが多い高齢者の方が多くなり、
若い世代が減少していきます。
だからこそ、今まで以上に若い世代や献血が可能な方は
献血のご理解とご協力が必要になります。
皆さんも献血の機会があれば是非ご協力ください🐱

●日本赤十字社のHP

2019.4.9 その他

【テレビ放送】テレビせとうち「プライド せとうち経済のチカラ」

3/30(土)に、テレビせとうち 「プライド せとうち経済のチカラ」で
当社を取り上げていただきました。

よろしければご覧下さい。

2019.4.4 研修関連

新人研修 in 星屑のリトリート

さてさて、旭テクノプラントといえば、入社してすぐに新人研修があります。
今回は、初めて使用する保養所『星屑のリトリート』で実施しました。

行ってみるとそこは…

ホワイトアウトした世界でした。
4月に季節はずれの雪景色から始まった、初の取り組みの保養所研修。
一体どうなるでしょうか。

例年、年度一発目の旭テクノアカデミアで、
新入社員を含めた未受講者と2年目社員を対象に、
会社が大切にしている考え方、価値観をお伝えし、理解を深めています。
今回は『コミュニケーション力の向上』がテーマです。
コミュニケーションをとるコツ、プレゼンの練習など、
アウトプットの練習が多かったように思います。

コツを掴んだだけで、一気に話が弾みました。

そして当社おなじみのマシュマロタワーのワークをしました。
先輩陣は上手い下手が分かれる結果となりました。
新人陣は、初めてするということもあり、
あまり見ないタイプのタワーを作っているチームもありました。

朝礼の中で、ラジオ体操もしました。
大人になって改めてラジオ体操の偉大さに気付きます。
肩こりが無くなりそうです。

2日目は晴れたので、外を散歩しました!
雪遊びをしたり、みるくの里でよい景色を堪能しました。


写真は無いですが、夜に一部のメンバーで散歩をしました。
「鳥取の晴れた日の夜の星空は綺麗」というのは本当でした🌟

そして、星屑のリトリートの一番の魅力、
『ご飯』です!!
とーっても美味しかったです。
3食美味しいご飯を腹いっぱい食べられて幸せでした。

最終日の発表の時には、皆3日間で鍛えた甲斐あって、
文章の組立や、発表する姿勢も良くなったと思います。

今回の経験を自分のものにして、
これからの社会人生活を頑張っていきましょう!


2019.4.2 その他, 研修関連, 行事

新年度 いろいろ

4/1(月)は入社式でした!

みなさんとても初々しくて、これから新たな一歩を
踏み出そうとしている勇気を感じることができました。


式の中で皆が発表した「3年後の自分へのメッセージ」。
お手紙に書いてもらいました。
きっと、3年後には今とは全く違う視点で読み返すと思います。

お昼は、KURASALAに豪華版のお弁当を作ってもらいました!
新入社員を受け入れるにあたって、最幸のおもてなしになりました。
とっても美味しかったです!

平成最後の入社式、自分の信じることを大事にして、
これから頑張っていって欲しいです。
先輩社員も一緒に成長していきます!

(おまけ)こちらは新元号を発表する、旭テクノ官房長官です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、入社式が終わり、我々は次の準備に向かいます。。。